こんにちは!
今回は時短家電シリーズ。
現代の時短家電と言えば
- ロボット掃除機
- 食洗機
- ドラム式洗濯乾燥機
ですよね。
新築一戸建てを注文住宅で購入したのですが、食洗機を導入しました。
引っ越して半年経ちましたが、食洗機の使い勝手について解説したいと思います。
まずいきなり結果というか感想なんですが、私は食洗機ないと、、、嫌です困ります(笑)
でも実は最初「これ本当に楽なのかな?逆にめんどくさいのでは?」と思っていました。
どうして最初はめんどくさいと思ってしまったか、今はなぜ食洗機がないと困るのか、これを解説していきますね!
いろいろな時短家電で言われることですが、なくても良い(むしろ必要ない)という意見や、私のようにないと困るという意見の両方があります。
どちらが多数派かどうかは分かりませんが、どちらの意見もまとめてみます。
食洗機が必要ないという意見
まずは食洗機が不要という意見から。
- 食洗機に入れる前の予洗いがめんどくさい
- 予洗いするくらいならそのまま全部洗っちゃう
- 食器によっては食洗機が使えないので選別がめんどくさい
- 食洗機稼働中は音がうるさい
- 食洗機自体の掃除やメンテナンスがめんどくさい
こんなところでした。
うーん、どれも「確かに」と思える内容ですが、これらの内容に関しては後で私が実際に使ってみた感想をお伝えします!
食洗機が必要という意見
次に食洗機が必要だ、という意見をまとめます。
- 洗剤が手に付かないから手が荒れない
- 食洗機に入れてしまえば乾燥まで全自動で完了している
- 食器を拭く手間がない
- 水道代が安い(約1/9の水量という情報あり)
- 高温のお湯で洗うので油汚れが綺麗に落ちる&衛生的
- 洗った食器が山のように置かれることがないのでスッキリ
こんなところです。
家族が多い方、よく自炊をする方は食洗機は超絶オススメします!
そして食器がたくさん入る深型が良いですね。これならフライパンやまな板などの調理器具も洗えます^^
最初めんどくさいと思った理由
食洗機、最初全然楽だと思わず、2ヶ月くらい手洗いを続けていました。
それこそ先ほど「不要と思う理由」で紹介した、予洗いするならもう全部洗っちゃうよ。という感覚。
なぜこう思うのか。これは私自身を考察して見たんですけど、
- そもそも食洗機を信用していない
- なので使いこなそうとしていない
- 食洗機に食器を入れるのがめんどくさい
- つまり変化に対応できてない(いつも通りの生活を続けようとする)
ような気がしました。私の場合は、ですけどね。
でもね、冷静になって考えてみたんです。
そう私は、食器洗いが大嫌い。
だって料理しながら調理器具も洗って、食べて、お酒飲んでから食器洗いをするのしんどくないですか?
それなら少しでも食洗機を使いこなして楽になろう・・・
そういう思いで食洗機を使い始めました(笑)
食洗機との和解
食洗機を使おうと心に決めた頃、まずは食洗機で洗い終わった後の食器の状態をチェックしていました。
・・・ほら最初は食洗機を信用していなかったですからね(笑)
食洗機で乾燥が終わった食器をまじまじとチェックしていましたが、ちゃんと落ちている。
というより、油汚れがきちんと落ちていることに感動を覚え始めました。
油汚れって手洗いの時、洗剤が多く必要だったり、スポンジが死んで(この表現伝わるかな?)全然泡立たなくなったりしてめっちゃ手間がかかるじゃないですか。
特にタッパーなどのプラスチック製品の油汚れ。
スポンジだけでは無理なのでティッシュに直接洗剤を染み込ませてある程度油を拭き取ってから、スポンジで洗ってようやくキュッキュッってなります。手間が過ぎる。
でも試しに油まみれのタッパーを水ですすぐだけで食洗機に入れて洗ってみると・・・完璧に落ちている!
食洗機と和解し、ここから私の食洗機リスペクトが始りました。
食洗機が必要な理由①圧倒的に楽
使いこなすまでに少し時間がかかりましたが、
- 良い意味で適当で良い予洗い
- 食洗機への食器の入れ方を覚える
これが出来るようになったら勝ちです。是非勝っていただきたい。
手で洗うよりも時間も体力も気力もかなり温存できます。
だってスポンジで洗ってすすいで水切りカゴに入れなくて良いんですよ。
これはテクニックですが、予洗いをするときに私は金たわしを使うことが多いです。
ちょっとしたこびりつきはサッと取れます。ただ食器が傷つく可能性はあるのであまりごしごししないことがポイントです。
食洗機に食器を入れていく順番も自分の中である程度決まってきます。
これが決まってきたらこっちのもの、めちゃくちゃ早くなります。
マニュアルも見ながら工夫して見てください^^

では入れてみます。まずは下側へ。

次に上にも入れてみます。

4人分くらいは楽勝で入ります。
食洗機が必要な理由②かなり節水になっているはず
食洗機は使う水の量が少なくなるというのが一つの売りですよね。
実際生活している中で、水道代はかなり下がりました。
ただこれが食洗機によるものなかドラム式洗濯機によるものなのか節水シャワーヘッドによるものなのか、それは判断できていません。
でもとにかく水道代は安くなっています(笑)
一応パナソニックのマニュアルには以下のように書かれています。

使用水量1/9ってすごくないですか?
多分予洗いで使う水量は計算されていないと思いますが、それでもすごい。
電気代に関しては13円と書かれています。これは電気会社との契約が27円/kWhの場合のようで、我が家は食洗機を予約運転で深夜に運転させていますので17.4円/kWh。
これで計算すると1回あたり電気代8.4円ということに・・・安い。
食洗機が必要な理由③食器をケチらない
食洗機の良さがわかってくると「洗い物は食洗機に任せよう!」という気持ちが強くなってきます。
そうなるとですね、食卓に出す食器をケチらなくなります(笑)
いやね、私は食器洗いが嫌いなので、食卓に出す食器を少なくする傾向があったんですよ・・・
当時の気持ちは1プレート料理にしたい!みたいな感じ。
でもね、食洗機を使いこなすようになると、バンバン食器を使えるように気持ちが大きくなります^^
まぁだからと言って無駄に食器を出そうとはしませんが、無理に食器を少なくしようともしなくなりました。
気持ちに余裕があるということは大切です。
そんなところに頭のエネルギーを使いたくないですからね(笑)
メンテナンスは大変か?
これよく言われることで、メンテナンスが大変そうだから食洗機を導入しないと考える場合もあると思います。
パナソニックのマニュアルを掲載しますね。メンテナンス部分。

これは「毎日行ってください」とのことです。
正直に言います。
目視してゴミがなければ掃除していません。
1週間に1回くらいはやっていると思いますが、予洗いしているのでそもそも食器にゴミがほとんどない状態で食洗機に入れているので、残さいフィルターにゴミがほとんどないんですよね・・・
ただね、残さいフィルターにゴミがあったとして掃除をするじゃないですか。
その手間と普段の食器洗いの手間を考えると、比較するまでもなくフィルター掃除が楽です。
フィルターの取り外し→フィルター清掃→元の状態に戻す、これで1分もかかりません。

はい、上図は月に1回のメンテナンスです。
これも正直に言います。半年以上使ってきて先ほどマニュアル通りに分解して見てみましたが
全く綺麗な状態でした。
実はこの記事を書くにあたって初めてきちんとマニュアルを読んでいます(笑)
なのでこのメンテナンスは初めてやったんですけど、本当に綺麗な状態でした・・・
今回思ったのは
今やっているくらいの予洗いならメンテナンスがほぼいらない
ということが分かった気がします。
ただメンテナンスをしないことを推奨しているわけではないですよ!月に1回くらいなのでチェックだけはしておいた方が良いと思います^^;

パナソニックの食洗機マニュアル 月1回のメンテナンス2
月1回のメンテナンスはもう一つあります。
ごめんさないこれも今回マニュアルを読んで初めて知りました・・・
これは単純に食洗機の中の拭き掃除がメインですね。
タンクのフチは確かに水垢だろうと思われる白い跡がついていたので、先ほど拭き取ってきました(1分作業)
という感じで我が家の環境では、メンテナンスは楽すぎる状況です。
何か変化があればまたご報告します!

我が家の食洗機は
- パナソニック製
- ビルトインタイプ
- 幅45cm深型食器洗い乾燥機
です。
キッチンはリクシルのアレスタという機種ですが、リクシルに「深型の食洗機をつけて欲しい」とお願いしたところこの食洗機が見積りに入っていたので、特に選んだというわけではなくパナソニック製になりました。
宅飲みをすることが多いので単純に「浅型よりも深型の方が量が入る」と思って深型にしましたが、大正解でした。

基本的には夫婦2人で生活しているので、例えば休みの日の昼食で使った食器を入れておいて(まだ稼働させず)夕食を食べた後に夕食分の食器も入れて一気に洗う、なんて使い方も余裕でできます。

そしてよく使う(よく、というかほとんど)のは「予約」運転です。
食洗機って動き出すと結構音がうるさいんですよね。
ご飯食べて片付けて食洗機を動かしてからリビングでゆっくり、この流れにしてしまうと音が気になる。
この予約運転は「設定してから4時間後」に標準運転をスタートしてくれます。
上の方で少し解説しましたが、これには2つ良いことがあって
- 大体寝室にいる時間に洗ってくれるのでうるさくない
- 電気代が安い時間に稼働してくれる
です。
良いことしかない。
食洗機は食洗機専用の洗剤を使う必要があります。
何種類か使ってみましたが、現在使っているのはこれ↓

安いし汚れも油汚れもきちんと落ちているので、かなり助かっています。
最初は中に入っている計量スプーンで計りながら使っていましたが、パートナーが「この容器に入れたら袋の開け閉めなしで入れられる」ということで左側に写っている容器に入れて使っています。
大体の量はこれくらい、という感覚はつかんでいるので計量はせず使っています。本当に楽。
この洗剤はアマゾンで買いましたけど一袋500円くらい。これで4ヶ月はもちます。経済的すぎる。
あと、キッチンに水切りカゴがない状態というのはすごくスッキリして気持ちいいです。
もちろん手洗いがゼロになるわけではないので、カゴの代わりに水切りマットを導入しました。(カゴは物置行き)

真ん中に置いてあるのが水切りマットです。
ささっと洗ったものはこのマットの上に置いています。
アイラアンドキッチンなので水切りマットにしてスッキリ感が増しました^^
食器洗いって自宅で料理をする以上、必ず必要なことじゃないですか。
でも機械でできることは機械にやってもらった方が良いと思います。
しかもそれが「できれば減らしたいこと」や「嫌なこと」ならなおさらです。
私は、食器洗いは嫌いだったけど今までやってきたからやろうと思ったらできる、という考えだったので当初食洗機をあまり使っていませんでしたが、やっぱり洗うのはしんどかった・・・
これは感覚の話ですが、食洗機を使うことで食器洗いの時間・労力・ストレスは1/4くらいに減った感じ。
水道代や電気代も節約できるので本当に助かっています。
みなさんも食洗機、使いこなして自分の時間を楽しく過ごしてください。
この記事が食洗機選択の参考なってくれたらうれしいです!