こんにちは。
皆さん、時短家電使っていますか??
私は新築を建てたタイミングで時短家電を導入しました。
現在2022年ですが、時短家電の代表といえば
- ロボット掃除機
- 食洗機
- ドラム式洗濯乾燥機
ですよね!
アパートで暮らしていた時には一つも持っていませんでした。
正直なところ「そこまで便利じゃないんじゃないの?」と思っていたり・・・
でもね、この3つは私的には三種の神器と呼んでいいくらい、本当に生活が楽になりました!
だって掃除も洗い物も洗濯も、嫌いです!(笑)
いや嫌いだからってやらないわけじゃないですが、出来ればやりたくないし、やったとしても少しでも楽したい^^
私と同じような感覚の方で、まだ導入していないのなら、半信半疑でも良いので是非ゆっくり読んでいってください。
全てをこの記事に書いてしまうとすごく長い文章になってしまうので、この記事では概要を書きます。
それぞれの解説が出来次第、リンクを貼るようにしますので少しお時間くださいね。
では解説いきましょう♪
お掃除ロボットで有名なのはルンバですよね!
名前もすっかり定着していてお掃除ロボット=ルンバと思っている人とも多いと思います。
ルンバというのはアイロボットという会社が作っているお掃除ロボットの商品名です。
ルンバにもたくさん種類があって、安いもので4万円くらい、高いもので18万円もするものもあります…
ルンバは高い!
私が購入したのはECOVACS(エコバックス)という会社が作っているDEEBOT(ディーボット)という商品です。
ルンバと比べると同じ機能でも2〜3万円くらい安かったです。
1階と2階の両方に設置しています。
1階用はこれ↓(DEEBOT N8 PRO+)

2階用はこれ↓ (DEEBOT N8 PRO)

商品名に+が付くと自動ごみ収集ができるタイプのようです。
細かい話は個別の記事で解説しますが、ここでお伝えしたいのは
- 2〜3日に1回動かせば、床に埃や髪の毛は見当たらない
- お掃除ロボットが巡回する想定で床に物を置かなくなる
- 自動ごみ収集はさらに手間がなくなる(本当に楽)
- 掃除機持って家をグルグルできない体になってしまった
- お掃除ロボットがかわいくなってくる
どうです、素晴らしくないですか?
今2階でこの記事を書いていますが、1階はお掃除ロボットが巡回してくれています。
時短家電の良いところは「それ自体をやらなくていい」ことも重要ですが「ロボットがそれをやってくれている間に別のことができる」ことだと思います。
これから新築を建てられる方は、お掃除ロボットが巡回しやすい設計にすると、本当に楽になりますよ!
ちなみに我が家はフロア内に段差はないので、お掃除ロボットが入れない隙間(例えばトイレの脇とか)以外はすべて巡回可能です。
あ、今1階の掃除が終わったみたいです。
今回解説する二つ目の時短家電、食洗機。
もうね、これも毎日活躍してくれています。

私は「掃除、洗濯、食器洗い、どれが一番嫌いですか?」と聞かれると「食器洗い」と即答できる(笑)
いやね、料理する時って調理器具なんかを洗いながらするじゃないですか。
やっと料理できた!食べてお腹もはった!お酒も飲んだ!
・・・それからの洗い物がめちゃくちゃしんどい。料理中にもう結構な洗い物もしてるし。
食洗機が導入されてから本当に楽になりました。
食器は軽くすすいでから食洗機に入れるのですが、油汚れも食洗機で完璧に洗ってくれます。
ほらタッパーのようなプラスチックに油がつくとなかなか取れないじゃないですか!
食洗機ならなんの苦労もありません。
こちらも詳しくは別記事を作ろうと思いますが、ここでお伝えしたいことは
- 最初は使い方が分からずあまり使っていなかったし
- 使ったとしてもちゃんと洗えているか信用していなく
- 食洗機から取り出す時に入念にチェックしてたけど
- 今は食洗機がないと生きていけない体になってしまった
節水にもなるし、ほんと良いです食洗機。
今日も電気代が安い夜中に稼働するようにセットしています。
はい今回ご紹介する最後の時短家電、ドラム式洗濯乾燥機。
これもめちゃくちゃ生活が楽になりました・・・

三種の神器すごすぎ。
今回紹介した3つの家電はそれぞれ解説ページを作っていきますが、ドラム式洗濯乾燥機のついてここでお伝えしたいことは
- スイッチ一つで
- 朝起きたら乾燥まで完了していて
- あとは畳むだけってすごくない?
いやすごいです。
ただドラム式洗濯乾燥機は、ちょっとクセがあります。
このクセを分かってあげて使いこなせるようになると本当にすばらしいですよ!
その「クセ」についても別記事で詳しく書いていきますので少々お時間をください。
順番に書いていきます^^
今日も電気代が安い朝方から洗濯が始まって起きるころに乾燥まで完了するように「ボタンを一回押しました」
ドラム式洗濯乾燥機の記事を書きました↓
今回は概要ばかりの解説になりましたが、新しく記事を追加したときはこの記事の本文にもリンクを貼るようにしますので、待っていてください。
とにかくね、本当に生活が楽になります。
世の中ってどんどん便利になっているはずなのに、なぜか時間がないように感じますよね。
これは豊かになっているかを考えると、個人的には豊かになっていないような気がします。
でも時短家電は「人がやらなくても良いことは機械(ロボット)にやってもらおう」という発想ですので、単純に時間・体力・気力をそこに使わないので、ゆっくり休んだりやりたいことをやったりすることができます。
これは豊かにつながると思います。
心からお勧めできますね。