こんにちは!
新築一戸建ての注文住宅に住み始めて半年になりました。
快適です^^
今回は庭や外構工事について
- 新築完成時に外構も完成させる?
- 費用はどれくらいかかるの?
などの疑問について私なりの考えを書いていきたいと思います。
では早速本題に入っていきましょう!
新築完成時に庭を含め外構工事を完成させることができれば、新築に住むと同時にほぼすべてが完成している状態ですので、入居から気持ちよく過ごすことができそうです。

でも現実はなかなか難しいと思いますし、私は新築時に全て完成はオススメしません。
新築完成時の外構工事は最低限にとどめておき、住みだしてからゆっくり検討していった方が個人的には良いと考えています。
私が思う最低限の外構工事とは
- 駐車場やアプローチの地面部分
- 境界ブロック
- 外水栓
です。
玄関付近が暗い場合は照明も必要ですね。もちろん人それぞれの最低限というのは異なりますので、実際に住むことを想定して「入居時に必要なところ」「まだなくても困らないところ」を考えておいてくださいね!
駐車場やアプローチの地面はコンクリートやタイルでの工事になることが多いので、大きさにもよりますが工事に1週間くらいかかります。
その間、車が駐車できないとか玄関までの動線が途絶えてしまうなんてことがないように、ここだけは最低限仕上げときましょう(笑)
注文住宅って、間取りや家の中のことで決めることがめちゃくちゃ多いです。
キッチンやお風呂・洗面などの水回りやフロアや建具(ドア)はショールームで実物を見ながら決めていきますし、クロス・外壁や照明、カーテン、玄関ドアなど本当にたくさんあります!
一回決めたことも、やっぱり変更したい、なんてこともよくあります。
新築に住むまでに庭や外構を完成させようとすると、家のことがやっと決まった!と一息つく間もなく外構の打ち合わせ・・・
人って何かを決めるのに非常にエネルギーを使います。
私は家の中のことを決めている途中で「こりゃ外構は無理だ!適当に決めて後悔もしたくないので最低限にしておこう!」と、入居前に外構のことで動くことを諦めました。
例えばウッドデッキを取り付けるか付けないか。
取り付けたウッドデッキで何をするのか、など検討する時間・気力なんてもうなかったです!
工務店が庭や外構のことが得意でない場合も多いです。
多くの場合は工務店から外構工事をする会社に丸投げが多いんじゃないかな?少なくとも自分の時もそうだったので、それなら新築に住んでから自分で外構屋さんを探そうかな。そんな感じでした。
新築に住んでからだと、実際に庭を歩いてサイズやマッチしたカラーを選択することができます。
これは非常に良いです。
我が家の庭は8m×8mくらいのサイズです。
個人的には結構広いと思っていて、そう、だからこそ「この庭をどう活用していくか」を考えるのに時間がかかったんですよね。

住んでから4ヶ月目に目隠しフェンスを高さ2m×長さ6m分取り付けました。
これも実際に住んでみて、この位置に目隠しフェンスがないとお隣さんと目が合いすぎる(^^;)ということが分かったので目隠しフェンスを取り付けました。
住んでから5ヶ月目に
- 家の中に入れておく必要のないもの
- 外で料理をする調理器具
などを収納するために物置を設置しました。

どの位置にどれくらいのサイズの物置を設置するかを実際に採寸して決めることができたので、理想の配置で物置を設置することができました。
はい、気になる外構費用の話です。
いきなり結論なんですけど、外構のトータルの費用は
- 敷地の広さ
- どこまでこだわるか
によって全く異なります。
100万円かからないところもあれば、500万円を超えることだってあります。
調べた限りでは150万〜200万円くらいが多そうでした。
我が家もまだまだ完成までは遠いので、トータルの金額は出せませんが現在までにかかった金額と調べていることを紹介しますね!
駐車場の地面は土間コンクリートにするケースがほとんどだと思います。
外構工事の金額は地域差がかなりあるようですが、大体車1台分5m×3mの土間コンで約20万円前後というところでしょうか。
我が家の駐車場は土間コンにせずにアスファルトにしました。
1番の理由は「安かったから」です!土間コンの半額くらい。

あと、土間コンって白いじゃないですか。地面が白いと車のタイヤ痕が黒く残ってしまうんですよね・・・
アスファルトは黒いのでタイヤ痕の心配はありません。その代わり地面が黒いので見た目の印象は土間コンと比べてガラッと変わります。
駐車場は広めの4台分+家の脇のスペースはすべてアスファルトにしました。それで40万円くらい。
土間コンよりは強度は落ちますが、悪くなったところは修繕していく、くらいの感覚でいます。
地面が黒くなるので暗い印象になると思われるかもしれませんが、個人的には悪くはないと思いますけどね!
今のところアスファルトにしてマイナスに思ったことはないです。
ただ、一般的な住宅でアスファルトにしているところは少ないと思います。
工務店がアスファルトに対応できないということも考えられたり、お願いするアスファルト業者さんによっては金額が高くなってしまう可能性もあるので、アスファルトを検討される場合は早めに見積りをもらっておいた方がよさそうですね。私は工務店とアスファルト業者さんに繋がりがあったのでこのような結果になりました。
アスファルトよりも安くしようとすると、、、砂利にすることだと思います。
新築住宅にはほとんどの場合フェンスを取り付けると思います。
このフェンスが結構曲者で、
- 単純に仕切りを取り付けるだけ
- デザインにもこだわりたい
- 背の高いフェンスで目隠ししたい
などで金額が大幅に変わってきます。
フェンスを取り付ける長さが30mの場合、フェンス1枚は2mのものがほとんどなので15枚必要です。
例えばフェンス1枚で商品によって金額が2万円変わるものもたくさんありました。
この時点で30万円の差が出てきます。。。
ただの仕切りでよいならメッシュのようなフェンスで十分です。これが一番安い。
でも提案見積もりがアルミ製の横格子とか縦格子になったり、木目調のデザインになると全然金額が変わってきますからね!
私の場合はお隣さんのフェンスがすでに取り付けられていたので、仕切りのフェンスは必要ありませんでした。
でも上で書いたように、目隠しのフェンスは取り付けました。
柱の高さ2mでフェンス部分は上から1m、長さは2m×3枚で6m。
この目隠しフェンスで20万円くらい。結構高いでしょ〜?
背の低いフェンスならもっと安いんですけどね・・・
物置は楽天で買いました。
物置のメーカーって
- イナバ物置
- ヨド物置
- タクボ物置
が大きいところだと思いますが、正直こだわりはありません(笑)
楽天で「割引率が35%OFF以上」「送料無料」のところを探して本体だけ購入。
ヨド物置のエルモにしました。
正面から見た間口は約3m×奥行約1.2mくらいです。
工事はフェンスを建ててもらった業者さんにお願いして商品含めた合計で18万円くらい。
楽天ポイントの還元を考慮すると16万円くらいです。
・・・物置に関してはご参考程度ですね!
現在外構工事にかけた金額ですが大体80万円くらい。ざっくりですけど。
まだまだ完成していないのでこれからお金がかかります。
あと考えているのは
- 庭で料理をすることがあるのでウッドデッキが欲しい(約35万円)
- ウッドデッキの上に屋根が欲しい(15万円)
- 空いているところを人工芝にするか?(まだ金額調べていない・・・)
- 植栽も植えていきたい
とか言っているとトータル150万円は超えてきそうですね・・・
でもこんな感じでゆっくり考えていきながら進めていこうと思います^^